技法 下の絵の具を溶かさずに後からキラキラを重ねる裏ワザ<エタノールを使う> 以前からの悩み:画面をキラキラにしたいけど…前回の記事で、透明水彩技法を生かしながら画面全体にキラキラ絵の具を塗るために塗る順番や絵の具の種類を実験しました。キラキラ絵の具を先に塗ると紙の性質が変わって塗り心地が悪くなりました。最後にキラキ... 2024.01.21 技法画材
技法 日本画みたいなキラキラした画面を作りたい!<実験> キラキラした画面への憧れ透明水彩のブログなのに日本画の話から入って恐縮ですが…、皆さんは日本画を間近で見たことがあるでしょうか。日本画は鉱石を砕いた岩絵の具を使用しているため、塗り重ねた鉱石の粒が光を反射し星屑のように画面全体が上品にキラキ... 2024.01.13 技法画材
水彩紙 紙が違うと、色はどう変化する? <水彩紙の定量化比較> 紙自体に色がついているナチュラル色の水彩紙は、絵の具を塗った時に紙の色が干渉して色味が違って見えることがあります。どれだけ違ってしまうのか実験して、客観的な数値に定量化して比較してみました。このくらい色味が変わるなど紙の特性理解していたら、... 2023.12.24 水彩紙画材
水彩紙 水彩紙レビュー<ワトソン> 水彩で絵を描くのにもっとも重要な要素のひとつである水彩紙の特性について詳しく紹介をしていきます。ワトソン紙の概要水彩紙は輸入ものが多い中、国産の上質なコットン+木材パルプ混合の水彩紙です。どの画材屋さんにも置いてあってお求めやすい価格で、表... 2023.11.20 水彩紙画材
水彩紙 水彩紙レビュー<ランプライト> 水彩で絵を描くのにもっとも重要な要素のひとつである水彩紙の特性について詳しく紹介をしていきます。ランプライト紙の概要国産初のコットン100%としてミューズから2013年に発売された高品質でリーズナブルな水彩紙です。あたたかなオフホワイト色の... 2023.11.08 水彩紙画材
水彩紙 水彩紙レビュー<ウォーターフォード> 水彩で絵を描くのにもっとも重要な要素のひとつである水彩紙の特性について詳しく紹介をしていきます。ウォーターフォード紙の概要正式名称はサンダース・ウォーターフォードです。イギリスの老舗の製紙工場で作られる上質な水彩紙で販売代理店はホルベインと... 2023.11.06 水彩紙画材
混色見本 絵の具紹介と混色見本<人物用6色> 人物がメインになるとき用に厳選6色でパレットを作っています。それらの色の紹介と、2色同士で混色した時の混色見本を紹介します。たったの6色でも幅広い色が作れますよ。人物を描くとき 厳選6色人物がメインになる絵を描くときは大体この絵の具で描いて... 2023.10.15 混色見本画材絵の具
パレット たくさんの絵の具、パレットはどうする? 絵の具を買い足していくと困るのがパレットの使い方。私の使い方を紹介します。現在のパレット使い分け今は絵の具を出しておくところとして「ハーフパン」「梅皿」「小皿」を用途によって使い分け、混色するスペースとして「紙パレット」を使っています。一番... 2023.10.15 パレット画材
混色見本 混色見本<まっちベィシックカラー> ベィシックカラー13色のうち、ブラックとホワイト以外の色で2色混色見本を作りました。絵の具の濃さや配合具合にはばらつきがあるため、参考程度です。(スキャンやみている画面によって色は本物と異なります)イエローレモン青みがかった方の黄色。とはい... 2023.10.07 混色見本画材絵の具
画材 鮮やか! まっちベィシックカラーレビュー 先日、ずっと気になっていた「まっち」の透明水彩の絵の具セットを購入しましたので、ベイシックカラー全13色をレビューします。ベィシックカラーについてベイシックカラーとはまっち絵の具のラインナップの中で、色の元である顔料の含有率が最も高く、一般... 2023.10.07 画材絵の具